99.9%は仮説

今日は色々とパソコンをいじくったりしてて、その後に打ち合わせの予定があったので梅田へ。それが終わったら色んな人とだらだら話して別れた後、コーヒー飲みながら、『99.9%は仮説』を読む。

仮説は仮説として置いておくという節度。これはこの本の中でも言及されてるけど、あらゆる物事に対しての節度として役に立つと思う。合間合間にフランシス・ベーコンだったり、カール・ポパーの「反証可能性」の話だったり、エーテルの話だったり、はたまた超ひも理論だったりが書かれてるけど、一貫して貫かれているのはそのような「節度ある知性」だろう。

どっかで見たことがある立ち位置だよなぁ…なんて、共感しながらも思っていたのだが、内田樹先生の『ためらいの倫理学』の中で読んだ、「とほほ主義」になんか近いものを感じたのだ。内田先生のいいところはネットでも読めるところ。とほほ主義はこちら辺りから。

僕は節度ある知性を担保する仕組みとして、民主主義を支持する。だから民主主義それ自体が知性を失ったときには、その優位性は消滅してしまうと思う。それがこれまでの多く繰り返されてきた悲劇の典型的な例題だろう。逆にいえばもっときちんと担保することこそが、現代の課題なのだ。

若干話がそれたけど、とても読みやすくて面白い本でした。最近の光文社新書はなんだかすごいね。


99・9%は仮説 思いこみで判断しないための考え方 (光文社新書)

99・9%は仮説 思いこみで判断しないための考え方 (光文社新書)

ためらいの倫理学―戦争・性・物語 (角川文庫)

ためらいの倫理学―戦争・性・物語 (角川文庫)